2015年9月15日火曜日

洪水後の被災地で発生する可能性のある感染症「レプトスピラ症」の恐ろしさ

【警告】洪水後に流行する危険な感染症!? 目が“ゾンビ化”する「レプトスピラ症」の恐ろしさとは?

2015.09.12



今月9日以降、台風18号から変わった温帯低気圧の影響で、北関東では記録的な大雨を記録。茨城県や栃木県では、堤防決壊や土砂崩れによる深刻な洪水被害が発生した。現在も家屋に取り残された人々や、土砂に巻き込まれた人々の救助活動が続いている。現在、大雨の中心は東北地方や北海道へと移っており、該当地域では十分な警戒が必要だ。

ところでこの大災害の中、各地で中高生ツイッターユーザーによる「バカッター」画像の投稿が相次いでいるという。辺り一面を覆う濁った水に水着で入り、浮輪を抱えて遊ぶ姿を披露して楽しんでいるのだが、実はこのような行為は極めて危険だ。溺死の可能性以外にも、不衛生な水に触れることによる感染症のリスクがある。世界の洪水被災地域では、腸チフスやコレラ、A型肝炎、マラリア、デング熱などが蔓延するケースも多い。衛生環境が異なるとは言え、これらの感染症が決して国内で起きていないわけでもない。今回は、洪水後の被災地で発生する可能性のある感染症「レプトスピラ症」について紹介しよう。



ワイル病、秋疫(あきやみ)、用水病とも呼ばれる「レプトスピラ症」は、人獣共通の細菌感染症である。病原体はドブネズミなどの動物の尿中に存在し、汚水を介して傷口・経口感染する。潜伏期間は5~14日間。発症すると頭痛・高熱・結膜の充血など風邪に似た症状を示すが、重症化すると肝臓や腎臓障害を伴い、エボラ出血熱レベルの全身出血を引き起こし、死に至ることもある。

「レプトスピラ症」が重症化した患者の表情は、なかなか衝撃的だ。白目が黄と赤に変色し、まるでゾンビのような目つきとなってしまうのだ。治療が可能な症状とはいえ、このような変化を目の当たりにすると、周囲の人間が受けるショックは大きいだろう。



普段耳にすることのない名前であるため、どこか遠くの国で流行する類の感染症だろうとたかをくくったら大間違いだ。実は今から3年前、2012年7月に九州北部を襲った豪雨のあと、国立感染症研究所は「被災地で最も注意すべき感染症」として、この「レプトスピラ症」を挙げて警告しているのだ。レプトスピラ菌は国内のいたる所に存在するため、この感染症が日本で蔓延する素地は充分にあると考えられるというわけだ。

洪水は生命に直接的な危険をもたらすのみならず、発生後にもさまざまな脅威を引き起こすものだということを忘れてはならない。

(編集部)

参考:「国立感染症研究所」「Hannah in Fiji」、ほか

参照元 : TOCANA


感染症の話 2003年第1-2週合併号(2002年12月30日~2003年1月12日)掲載

◆レプトスピラ症

ワイル病、秋やみなどに代表されるレプトスピラ症(leptospirosis)は、病原性レプトスピラ感染に起因する人獣共通の細菌(スピロヘータ)感染症である。病原性レプトスピラは保菌動物(ドブネズミなど)の腎臓に保菌され、尿中に排出される。ヒトは、保菌動物の尿で汚染された水や土壌から経皮的あるいは経口的に感染する。1999 年4 月に施行された感染症法では、レプトスピラ症は届け出疾患に含まれていない(註:2003年11月施行の感染症法一部改正により、4類感染症となった)。

疫 学
本邦では、1970 年代前半までは年間50 名以上の死亡例が報告されていたが、近年では衛生環境の向上などにより患者数(死亡者数)は著しく減少した。しかしながら、現在でも散発的な発生は各地で認められている。特に沖縄県では散発、集発事例が多く報告されている 1) 。1999 年夏季には、八重山地域においてレプトスピラ症の集団発生が起こった。15 例の確定診断がなされたが、そのうちの半数近くの患者は、観光ガイドやカヤックインストラクターなど河川でのレジャー産業に従事する人たちであった。近年では、このように水辺のレジャーを介した感染が増加しており、注目されている。

一方、国外でのレプトスピラ症の流行は全世界的に起こっており、最近報告されたレプトスピラ症の流行事例だけでも、ブラジル、ニカラグアなどの中南米、フィリピン、タイなどの東南アジアなど、熱帯、亜熱帯の国々での大流行があげられる(図1)。特にタイなどでは毎年数千人規模の大流行が続いており、早急な対策が求められている。

近年、海外渡航者は年々増加しており、これに伴い最近これら流行地域からのレプトスピラ症の輸入感染例が報告されるようになった 2) 。また、海外からの家畜、ペットなどの動物の輸入を介してレプトスピラが持ち込まれることも予想され、輸入感染症としてのレプトスピラ症にも注目していく必要がある。



図1. 世界でのレプトスピラ症の流行(最近10 年間)
レプトスピラ感染症パンフレット(国立感染症研究所細菌部)より引用、改変



図2. 病原性レプトスピラ(Leptospira interrogans )の電子顕微鏡像

病原体
レプトスピラ(Leptospira )は、スピロヘータ目レプトスピラ科に属するグラム陰性細菌で、この科には他にレプトネマ(Leptonema )、ツルネリア(Truneria )が含まれる 3) 。レプトスピラには病原性と非病原性の2 種類があり、顕微鏡下凝集試験(MAT)に基づいて現在250 以上の血清型に分類されている。

レプトスピラは通常長さ6~20μm 、直径0.1μm のらせん状の細菌で、両端あるいはその一端が、フック状に曲がっているのが他のスピロヘータにはない特徴である(図2)。レプトスピラは、微好気もしくは好気的な環境で生育し、中性あるいは弱アルカリ性の淡水中、湿った土壌中で数カ月は生存できるとされる。

病原性レプトスピラは保菌動物の腎臓に保菌され、尿中に排菌される。保菌動物として、げっ歯類をはじめ多くの野生動物や家畜(ウシ、ウマ、ブタなど)、ペット(イヌ、ネコなど)が挙げられている。ヒトは、この保菌動物の尿で汚染された水や土壌、あるいは尿との直接的な接触によって経皮的に感染する。また、汚染された水や食物の飲食による経口感染の報告もある。

臨床症状

レプトスピラ症は急性熱性疾患であり、感冒様症状のみで軽快する軽症型から、黄疸、出血、腎障害を伴う重症型(ワイル病)まで多彩な症状を示す(表1)。5 ~14 日間の潜伏期を経て、発熱、悪寒、頭痛、筋痛、腹痛、結膜充血などが生じ、第4 ~6 病日に黄疸が出現したり、出血傾向も増強する。レプトスピラ症の臨床診断は見逃がしがおこりやすいが、臨床症状とともに、保菌動物の尿に汚染された水との接触の機会、流行地域への旅行歴などの疫学的背景が手がかりとなる。



表1. レプトスピラ症にみられる臨床所見

病原診断

1. 病原体の分離
分離培養には抗菌薬投与以前の発熱期の全血を用いる。採血後、無菌的かつ速やかにレプトスピラ培養培地に加え(コルトフ培地、EMJH 培地など3~5ml に、全血1~2 滴を接種)、30 ℃で数日~1カ月静置培養する。レプトスピラは、暗視野顕微鏡下でひも状螺旋型の回転運動をする菌体として観察される。

2. 血清診断法
顕微鏡下凝集試験法(MAT)による、ペア血清を用いたレプトスピラの血清型特異的な抗体の検出が確定診断には重要である。ペア血清で4 倍以上の抗体価上昇がみられた場合を陽性とする。しかしながら、病原性レプトスピラには230 以上もの血清型が存在し、地域によってその流行血清型は異なる。そこでレプトスピラ感染のスクリーニング法として、マイクロカプセル凝集法(MCAT)、dipstick 法、ELISA 法などがある。

3. レプトスピラ遺伝子のPCR による検出
全血からのレプトスピラの16S rRNA 遺伝子、鞭毛の構成成分の一つであるflaB 遺伝子などのPCR による検出系がある 4) 。

治療・予防
軽~中等度のレプトスピラ症の場合には、ドキシサイクリンの服用が勧められている。重度の症状の場合は一般にペニシリンによる治療が行われる 5) 。他のスピロヘータ感染と同様に、レプトスピラ症の治療にペニシリンを用いた場合はJarisch‐Herxheimer 反応(抗菌薬投与後に起こる、破壊された菌体成分によるとみられる発熱、低血圧を主症状とするショック)がみられることがあるので、静注投与を受けた患者の観察が必要である。

レプトスピラ症の予防として、現在日本では、血清型copenhageni,australis, autumnalis, hebdomadis の4血清型の全菌体ワクチンが製造されている。しかし、レプトスピラに対する免疫は血清型に特異的であるとされており、ワクチンに含まれていない血清型の感染に対する予防効果は不明である。また薬物予防として、ドキシサイクリンの効果が報告されている。

東南アジアでは、レプトスピラ症の流行は多雨期から収穫期(7~10月頃)に集中することが疫学的に確認されている。レプトスピラ症の流行地域では不用意に水に入らないこと、特に洪水のあとには絶対に入らないことが予防には重要である。

感染症法における取り扱い(2003年11月施行の感染症法改正に伴い更新)
レプトスピラ症は4類感染症に定められており、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出る。報告のための基準は以下の通りとなっている。

○診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下のいずれかの方法によって病原体診断もしくは血清学的診断がなされたもの。

・ 病原体の検出
例、 分離培養(コルトフ培地、EMJH培地など3~5mlに、全血1~2滴を接種し、30度で数日~1カ月間静置培養する。)

・ 病原体の遺伝子の検出
例、 PCR法(16SrRNA遺伝子、flaB遺伝子など)

・ 血清抗体の検出
例、 顕微鏡下凝集試験法(MAT)によって、急性期と回復期のペア血清で4倍以上の抗体上昇が見られた場合あるいは特異的IgM抗体が陽性の場合

【文献】
1 )中村正治:化学療法の領域17:2154, 2001.
2 )坂本光男他:感染症学雑誌75:1057, 2001.
3 )Faine S et al.: "Leptospira and Leptospirosis" 2nd ed.MediSci, Melbourne,1999.
4 )Kawabata H et al.:Microbiol.Immunol. 45: 491‐496, 2001.
5 )Plank R et al.:Microbes Infect.2 :1265, 2000.
(国立感染症研究所細菌第一部 小泉信夫)

参照元 : IDWR

0 件のコメント:

コメントを投稿